1日目 10月9日(木)
| 13:00 | 集合 JR八日市場駅集合 | ロータリー |
| 13:30 | 研修説明会 匝瑳市役所 | 研修スケジュール説明 匝瑳市|農林水産課|匝瑳市八日市場ハ793-2 |
| 14:00 | 就農勉強会 施設栽培ハウス視察 | 小出恵三さん(座学) 匝瑳市役所&小出さん圃場 ※ハウス見学は外観のみ |
| 18:00 | 宿泊先 チェックイン | ビジネスホテル竹屋(匝瑳市八日市場イ2955) 匝瑳市八日市場イ2955|Tel: 0479-72-0027 |
14:00 就農勉強会 小出恵三さん
今回は、元和郷の社員としてカット工場や冷凍工場の立ち上げに携わった経験を持つ、新規就農者の小出恵三さんから貴重な講演をいただきました。小出さんは、その経験を最大限に活かし、和郷に勤めながら新規就農に至った独自の経緯を解説。就農のための具体的な準備や資金調達(融資の段取り)のプロセスを共有してくださいました。特に、高付加価値なフルーツトマトを選んだ戦略的な理由や、ご自身のこだわりが詰まったハイスペックなハウスを、将来の売上見通しまで含めて選定した投資根拠について語られたことは、研修生にとって大きな学びとなりました。質疑応答では、研修生から「売上、仕入れ、人件費から、最終的にどの程度の利益が見込めるのか」など、経営の核心に迫る質問が活発に飛び交い、参加者全員が農業をビジネスとして捉える重要性を再認識しました。講演後には、小出さんの実際の圃場に移動し、そのハイスペックなハウスを現地で見学しながら、さらなる詳細な説明を受ける実践的な研修も行いました。





2日目 10月10日(金)|3日目 10月11日(土)
※2班に分かれ、1日交代で農作業研修を実地(3日目はA⇄B)
| 8:40 | 宿泊先出発 A班|7〜8名 B班|7〜8名 | |
| 9:00 | 2班に分かれて研修 A班|農作業研修|ピーマン等 B班|農作業研修|落花生等 | A班|伊藤昌美さん(あっぴいちゃんFarmいとう) B班|佐瀬洋樹さん((農)佐瀬ファーム) |
| 12:00 | 昼休憩 | |
| 13:30 | └午前中に引き続き A班|農作業研修|ピーマン等 B班|農作業研修|落花生等 | A班|伊藤昌美さん(あっぴいちゃんFarmいとう) B班|佐瀬洋樹さん((農)佐瀬ファーム) |
| 17:00 | 宿泊先 到着 | ビジネスホテル竹屋(匝瑳市八日市場イ2955) 匝瑳市八日市場イ2955|Tel: 0479-72-0027 |
9:00〜&13:30〜|農作業研修|ピーマン・スティックブロッコリー
講師 伊藤昌美さん(あっぴいちゃんFarmいとう)
伊藤昌美さんのあっぴいちゃんFarmに訪問し、多岐にわたる事業内容について説明をいただきました。同ファームでは、ピーマンを通年で栽培するほか、冬場にはリーフレタス、スティックブロッコリー、小松菜など多様な品目を生産されています。今回の実地研修は、ピーマンの生育を支える「糸の誘引作業」から、収穫が終了したハウスでの「枯れ木の撤収作業」まで、ピーマン栽培の一連の作業を実践的に学びました。さらに、リーフレタス畑ではマルチ張りの作業、ミニパプリカの収穫作業にも取り組みました。また、伊藤さんがチューリップ実行委員会の会長を務めていることから、地域貢献活動についても深く理解。小学校の子どもたちへの食育を目的としたさつまいも収穫体験のための準備作業も行い、生産だけでなく、地域との連携や教育的役割についても学ぶことができました。







9:00〜&13:30〜|農作業研修|落花生
講師 佐瀬洋樹さん((農)佐瀬ファーム)
佐瀬ファームの佐瀬洋樹さんの圃場を訪問し、落花生について学びました。座学では、落花生の品種特性、最適な栽培期間、掘り取りのタイミングなど、高品質な落花生を育てるための専門知識をご指導いただきました。圃場にて収穫作業を実践。土の中から落花生の房を掘り上げ、適切な成熟度を見極めるポイントを学びました。収穫後の集荷場では、市場に出すための丁寧な選果作業、そして出荷に向けたパッケージング作業に至るまで、一連のプロセスを体験しました。作業の合間に設けられた休憩時間では、佐瀬さんのご家族や従業員の方々と膝を突き合わせて意見交換を行うことができました。農業経営への考え方や地域での暮らしなど、多岐にわたるテーマで活発な交流ができ、専門的な学びだけでなく、人の温もりを感じる有意義な研修となりました。







4日目 10月12日(日)
| 9:30 | 宿泊先チェックアウト・出発 | |
| 10:00 | 里山ハイキング 参加 | ふれあいパーク八日市場 千葉県匝瑳市飯塚299-2 |
| 12:00 | 昼休憩 | |
| 13:00 | 飯高檀林コンサート 見学 | |
| 14:00 | 解散|JR八日市場駅 |
研修の最終日は、匝瑳市が主催する「ふれあいパーク八日市場 里山ハイキング」に参加し、里山の豊かな自然を満喫しました。時間の都合で5キロコースの散策となりましたが、深まる秋の里山を歩きながら、自然の息吹と地域で保全されている美しい景観を肌で感じることができました。ハイキング後には、「飯高檀林コンサート」へ。歴史ある地で奏でられる素敵な音楽に耳を傾け、心身ともに癒される贅沢なひとときとなりました。このイベント参加は、農業だけでなく、地域文化や自然に触れるという点で、研修の有終の美を飾るにふさわしい経験となりました。



次回、3回目の匝瑳市の実地研修はこちらを予定しています。
2025年10月30日(木)-11月2日(日)
1日目| 説明会/就農・移住定住など勉強会
2日目| ソーラーシェアリング・大豆農作業研修 ㈱おひさま畑
3日目| チューリップ球根植付農作業研修 あっぴいちゃんFarmいとう
4日目| アンケート・ポートフォリオ作成